4/27文天ゼミOnline『人工知能の医療への応用』開催
4月27日開催文天ゼミOnlineは、同友会 春日クリニック 林周兵先生より『人工知能の医療への応用』というテーマでご講演いただきます。
webex meetingsとYouTube Live同時配信します。
YouTubeのチャットはoffにしますので、ご質問のある方はwebexページよりお申込みください。
多くの方のご参加をお待ちしております。
【テーマ】『人工知能の医療への応用』
1956年に米国東部のダートマスで開催された会議において、人工知能(Artificial Intelligence、以下AIと略す)という言葉が初めて使用されてから、現在に至るまで、人工知能の研究には3回のブームがありました。
1950年代後半からの第一次AIブームでは、「推論と探索」により問題を解く人工知能が台頭しました。
推論と探索とは、あるルールとゴールが決められた枠組みの中で、コンピュータがなるべく早くゴールにたどりつけるような選択肢を選び続けることを指します。
1980年代後半からの第二次AIブームでは、「エキスパートシステム」により問題を解く人工知能が台頭しました。
エキスパートシステムは、ある分野の専門家の知識を、規則としてデータベース化し人工知能に取り込むことにより、その分野の専門家(エキスパート)のようにふるまうプログラムです。
2000年代からの第三次AIブームでは、「機械学習」と「ディープラーニング(深層学習)」が脚光を浴びました。
機械学習とは、人間の学習能力や予測能力をコンピュータで実現しようとする技術や手法の総称です。
また、ディープラーニング(深層学習)とは、機械学習のうち、ディープニューラルネットワークを用いて学習や予測を行うモデルのことです。
今回の講演では、人工知能研究の歴史、ニューラルネットワーク、ディープラーニング(深層学習)などについて解説させて頂いた後、人工知能を実際に医療へ応用する際の課題や問題点についても考えます。
また、同友会メディカルニュース2017年11月号「人工知能の医療への応用」および2020年11月号「医療分野のおける人工知能活用の現状」をお読みいただくと、さらに理解しやすくなると思います。
講師

医療法人社団 同友会
春日クリニック
林 周兵
開催概要
- 日時
- 2021年4月27日(火)19:00~20:15
- 会場
- オンライン(webex meetings もしくは YouTube Live)
- 参加費
- 無料
- 申込
-
以下URL(peatix)よりお申込みください。
- webex meetings(質疑応答可能)
https://bunten109w.peatix.com/ - YouTube Live(視聴のみ)
https://bunten109y.peatix.com/
顔や氏名を表示したくない方は、ビデオ停止・ニックネームでのご参加でも構いません。 - webex meetings(質疑応答可能)
文天ゼミ Online 参加対象者
企業で社員の健康管理に携わっている方や健康保険組合のご担当者、そのほか健康産業や産業保健に興味ある方であればどなたでもご参加いただけます。
問合せ先
医療法人社団 同友会 産業保健本部 健康経営企画室
mail:bunten@do-yukai.com