同友会メディカルニュース

2017年11月号
人工知能の医療への応用

2015年7月に東京大学医科学研究所(以下、東大医科研)が導入した、アメリカ大手IT企業であるIBMのコンピュータ・システム「ワトソン」が、血液疾患専門の医師でも診断することが難しい特殊な白血病である「二次性白血病」を、わずか10分の解析で見抜きました。また、その結果を受けて治療を行い、60代の女性患者の命が救われたことが、2016年8月にテレビや新聞で報道され、話題になりました。今回は、人工知能の現状と、その医療への応用について解説させて頂きます。

1.人工知能とは何か

人工知能とは、広義には、人間の思考や機能などをコンピュータ上で実現しようとする技術である、と言われます。こうした取り組みは、1970年代から存在しますが、近年、テクノロジーが発達したことにより、「ニューラルネットワーク」や「ディープラーニング(深層学習)」などの人工知能に活用される技術が飛躍的に向上し、特に話題となっています。

一般に人工知能と言うと、SF映画である「2001年宇宙の旅」、「ターミネーター」、「マトリックス」などを想像される方も多いと思いますが、人格や感情を完全にコンピュータ上で再現するところまでは、たどり着いていません。これが、人工知能の現状です。

①ニューラルネットワーク

ニューラルネットワークとは、脳の神経細胞(ニューロン)が訓練や学習によってシナプス(細胞間の結合)の連結強度を増し、最適な問題解決能力を持つに至る構造を、コンピュータ上で再現しようとするモデルのことです。

<図1>ニューラルネットワーク 入力層・中間層・出力層

ニューラルネットワーク 入力層・中間層・出力層

②ディープラーニング(深層学習)

ニューラルネットワークを多層化し、学習強度を高める技術を、ディープラーニング(深層学習)と呼びます。また、ニューラルネットワークの中間層に多層のニューロン層を持つものを、ディープニューラルネットワークと呼びます。

<図2>犬を学習するディープニューラルネットワーク

犬を学習するディープニューラルネットワーク

2.医療分野で活躍するIBM ワトソン

これまでのコンピュータは、データ構造が定義された計算は得意ですが、自然言語(人間が普段話している言葉)で書かれた文章や、画像の意味をとらえること、つまり「非構造化データの処理」は困難でした。ビックデータの時代となり、ビックデータの8割を占めるといわれる非構造化データを効率よく扱うことができるコンピュータ・システム「ワトソン」を、IBMは開発しました。

多数の人工知能関連技術を活用できるワトソンは、2011年2月にアメリカのクイズ番組「Jeopardy!(ジョパディ!)」で、人間のクイズ王と対戦し、優勝したことで注目を集めました。その準備として、ワトソンに、ウィキペディアや過去のクイズ問題を大量に学習させました。

同じ理屈で、医学情報を大量に学習させると、医学に詳しいワトソンができます。医療の現場では、既に、人間が扱える量をはるかに超える膨大な情報が蓄積されているのが現状です。電子カルテのデータは各病院で増え続けていますし、医学論文はウェブでアクセスできるものだけでも2000万件以上が存在しており、さらに毎年20万件以上の新たな論文が発表されています。また、ゲノム情報(遺伝子に関する情報)も増え続けており、ヒトの細胞の全てのゲノム情報を読み取ると、約100ギガバイトのデータが生成されます。遺伝子が存在する染色体は、ヒトの場合およそ30億の塩基配列で構成されていますが、がん細胞では、そこに数千から数十万の遺伝子変異がみられます。

2015年7月、東大医科研がアメリカとカナダ以外で初めてワトソンを導入し、2000万件超の論文、約1500万件の薬品の特許情報、世界中の研究機関から集められた約100万のがんの遺伝子変異に関する情報などを学習させました。

2016年8月に報道された60代の女性患者は、当初、担当医師から「急性骨髄性白血病」と診断され、この白血病に効果がある抗がん剤の治療を数か月間にわたって受けていました。しかし、意識障害を起こすなど容体が悪化し、その原因も分かりませんでした。そこで、女性患者の1500に上る遺伝子変異のデータを、ワトソンに入力して分析したところ、わずか10分で「STAG2」という遺伝子の変異が原因である「二次性白血病」の可能性が高いことを見抜き、抗がん剤の種類を変えるように提案しました。女性患者は、治療が遅れると、免疫不全による敗血症などで死亡していたおそれもありましたが、ワトソンが病気を見抜いた結果、担当医師が治療薬を変更し、無事退院しました。現在までに、合計41人の患者について、診断や治療方針の決定に役立つ情報を、ワトソンが提供したとのことです。

東大医科研では、ワトソンを用いて、がん細胞の遺伝子の解析、および、がんに効果的な薬剤の選定に関する研究が続けられています。これらの研究が進むと、治療に役立つだけでなく、効果が低い抗がん剤の使用を減らせることによって、医療費の削減につながる可能性も出てきました。

3.まとめ

ワトソンをはじめとする人工知能関連技術は、膨大なデータから新たな可能性を人間に提示するための技術であり、研究や診療の支援に役立てることができます。しかし、病気の診断や治療方針の決定は、現代の価値観とルールにおいては、あくまでも医師が行うものであり、人工知能に置き換えることはできません。人間が処理できる情報量には限りがありますので、これからの時代は、人工知能関連技術を有効に活用し、人間の知的活動の範囲を拡大していくことが求められます。

参考文献:

  • 松尾 豊:人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの, 角川EPUB選書, 2015.
  • 松田 卓也:2045年問題 コンピュータが人類を超える日, 廣済堂新書, 2013.
  • 岡谷 貴之:機械学習プロフェッショナルシリーズ 深層学習, 講談社, 2015.
  • 巣籠 悠輔:詳解 ディープラーニング TensorFlow・Kerasによる時系列データ処理, マイナビ出版, 2017.
  • 溝上 敏文 : コグニティブ・コンピューティングと医療の世界 ―IBMワトソンを支える機械学習と自然言語処理. 実験医学 34: 749-754, 2016.

参考文献:

同友会メディカルニュース / 医療と健康(老友新聞)

同友会メディカルニュース

小石川の健康散歩道

保健師コラム

第44回
がん検診の受診はお済みでしょうか?~NEW
第43回
「座り過ぎ」に要注意!   ~毎日コツコツ、病気予防~
第42回
味噌汁は健康づくりの救世主?!
      ~味噌汁の塩分量と栄養素どっちをとる?~
第41回
食べる・育てる・観る ガーデニングの良いところ
第40回
推しの力!
第39回
炭酸飲料?お茶?あなたは何を飲みますか?
第38回
気になる喉の乾燥の防ぎ方
第37回
香りやにおい、マスク着用の日々だからこそ、意識してみませんか。
第36回
こころを整える 〜リフレーミングをとりいれて〜
第35回
パンダと一緒に健康に!?
第34回
好きな香りはありますか?
第33回
快眠のための寝具について
第32回
マスクと肌トラブル
第31回
腸内環境を整えよう~腸活のススメ~
第30回
手洗い・消毒後は、保湿をセットで手荒れを予防
第29回
心を満たす食卓が鍵
第28回
『コロナ太り』を解消!要因を知って具体的な対策に
第27回
外出自粛期間を乗り切るコツ 運動編
第26回
飛行機内の湿度は砂漠よりも低い?!
第25回
「お料理」のススメ
第24回
階段利用で歩数UP・プチ筋トレ♪
第23回
釣って食べる!海釣りのオススメ~船酔い(乗り物)酔い対策編~
第22回
素敵な和菓子
第21回
『デンタルケアから始める健康管理』
第20回
『気にしていますか? 夜間熱中症』
第19回
本当の血圧はどれくらい? ‐意外と知らない血圧上昇の原因‐
第18回
五感を働かせ、楽しみながらの英語習得!認知症予防にも効果的!?
第17回
「素敵な靴は、素敵な場所に連れて行ってくれる」って本当?!
第16回
今、スポーツ観戦がアツイ!
第15回
釣って食べる!海釣りのオススメ ~運動編~
第14回
太鼓に感動!
第13回
運動前の糖質摂取―大事なのは種類とタイミング―
第12回
体質は遺伝する、習慣は伝染する。
第11回
新生活を迎える時ほど大切に!家族・身近な相手とのコミュニケーション
第10回
もっと気軽に健康相談♪
第9回
食材で季節を感じてみませんか?
第8回
夏の日差しを楽しむために
第7回
休日は緑を求めて…
第6回
お風呂好きは日本人だけ?
第5回
気分の高揚を求めて
第4回
みなさん、趣味はありますか?
第3回
休み明けの朝だってすっきりさわやか、そんな生活への...
第2回
忙しい日々こそ、1日をふりかえること。
第1回
少しの工夫で散歩が変わる!

お元気ですか

季刊誌 お元気ですか

2024年10月号
  • 私の健康法
    ゴルフトーナメントプロデューサー 戸張 捷さん
  • 鼠径ヘルニアについて
    順天堂大学医学部附属順天堂医院
    大腸・肛門外科 助教 雨宮 浩太
    ドクターによる健康に役立つ医学情報をご紹介いたします。
  • 糖尿病について考えてみませんか?
  • 自宅でできる足の筋力トレーニング
  • 更年期の女性だけじゃない?「更年期障害」
  • 春日クリニック 特別ドック2024年4月1日フロアリニューアル

ページトップ