保健師コラム 小石川の健康散歩道

第23回 釣って食べる!海釣りのオススメ
~船酔い(乗り物)酔い対策編~

保健師 脇神 亜希子

船酔い

初夏の陽気が続いたゴールデンウィーク、みなさまはどのように過ごされましたか?
5月は、メバルやマアジ、マゴチなどの魚が釣れる時期。
連休を利用して、外房にイサキ釣りに行ってきたのですが、久々にまさかの船酔い・・・。
前日の睡眠不足、また予報で「波うねり強め」という前情報を意識していたこともあり、症状を起こしやすくなったのでしょう。
開始1時間ほどは釣りどころではなく、ぐったりと船室をあたためる結果となってしまいました。

乗り物酔いは別名『動揺(どうよう)病』とも言われ、船やバス、自動車の他、ブランコや遊園地の乗り物でも起こります。
最近は、VRゲームや自動車教習所のシミュレーターなどで同様の症状が起こる3D酔いも知られています。
年齢的には2歳頃から始まり、三半規管の成長と関連する12歳前後にピークを迎え、その後はだんだんと少なくなります。
乗り物酔いしやすさの7割前後は遺伝的な要因が関係しているとされ、男性よりも女性、欧米人よりもアジア人の方がなりやすいことも分かっています。

<メカニズム>

乗り物酔いは、眼からの視覚情報と耳からの揺れの情報、過去に蓄積された大脳の経験情報との間にズレが生じたときに現れます。

<原因>

①環境要因:繰り返す発進と停止や揺れ。ガソリンや乗り物特有のにおいによって誘発されることも。

②心理要因:過去の乗り物酔い経験から「また酔うかも」というストレス、酔った人を見て自分も具合が悪くなることも。

③身体要因:前日の睡眠不足や過労、体調不良のほか、空腹や食べ過ぎ。

4つのNG
寝不足・空腹・手元の文字を見る・急発進や急加速 が重なると、普段酔わない人も含めて8割以上が酔うという研究があります。

<予防と対策>

予防のポイントは、情報認識のズレを減らすことと、自律神経の働きを正常に保つこと。
タイミング別に対策をお伝えします。

1.乗る前にしておくこと
  1. 乗る30分~1時間前に酔い止め薬を飲んでおく
  2. 十分な睡眠、過労対策をし、体調を整えておく
  3. きついベルトや身体を圧迫する衣類を避ける
  4. 空腹や満腹は避け、軽食をとっておく
2.乗ったら行なっておくこと
  1. 乗り物では車の助手席やバスの前方、船は後方など揺れの少ない場所を選ぶ
  2. 進行方向を向いて座りなるべく頭を動かさない
  3. 遠くの景色を眺め、手元の読書や携帯操作などを避ける
  4. 歌を歌ったり、音楽や会話に集中するなど気を紛らせる
3.それでも酔ってしまった時は・・・
  1. 風にあたり、遠くの景色を見たり目をつぶる(寝てしまうのも効果的です)
  2. 嘔吐をもよおしたら我慢せずに吐いて口の中をゆすいですっきりさせる
  3. 頭や体を出来るだけ揺れないように固定する
  4. 乗り物酔いに効くツボを押さえる
    侠谿(きょうけい)
    足の薬指と小指の付け根の間の薬指よりの凹んだ部分。
    乗り物酔いにすぐ作用してくれるツボと言われています。

三段構えで対策し、これなら『酔わない』と自信をつけておくことも心理的に酔いにくくなるポイントです。
乗り物酔いしやすい方は、しっかりと対策をしてこれからのレジャーを楽しんでお過ごしください。

同友会メディカルニュース / 医療と健康(老友新聞)

同友会メディカルニュース

小石川の健康散歩道

保健師コラム

第44回
がん検診の受診はお済みでしょうか?~NEW
第43回
「座り過ぎ」に要注意!   ~毎日コツコツ、病気予防~
第42回
味噌汁は健康づくりの救世主?!
      ~味噌汁の塩分量と栄養素どっちをとる?~
第41回
食べる・育てる・観る ガーデニングの良いところ
第40回
推しの力!
第39回
炭酸飲料?お茶?あなたは何を飲みますか?
第38回
気になる喉の乾燥の防ぎ方
第37回
香りやにおい、マスク着用の日々だからこそ、意識してみませんか。
第36回
こころを整える 〜リフレーミングをとりいれて〜
第35回
パンダと一緒に健康に!?
第34回
好きな香りはありますか?
第33回
快眠のための寝具について
第32回
マスクと肌トラブル
第31回
腸内環境を整えよう~腸活のススメ~
第30回
手洗い・消毒後は、保湿をセットで手荒れを予防
第29回
心を満たす食卓が鍵
第28回
『コロナ太り』を解消!要因を知って具体的な対策に
第27回
外出自粛期間を乗り切るコツ 運動編
第26回
飛行機内の湿度は砂漠よりも低い?!
第25回
「お料理」のススメ
第24回
階段利用で歩数UP・プチ筋トレ♪
第23回
釣って食べる!海釣りのオススメ~船酔い(乗り物)酔い対策編~
第22回
素敵な和菓子
第21回
『デンタルケアから始める健康管理』
第20回
『気にしていますか? 夜間熱中症』
第19回
本当の血圧はどれくらい? ‐意外と知らない血圧上昇の原因‐
第18回
五感を働かせ、楽しみながらの英語習得!認知症予防にも効果的!?
第17回
「素敵な靴は、素敵な場所に連れて行ってくれる」って本当?!
第16回
今、スポーツ観戦がアツイ!
第15回
釣って食べる!海釣りのオススメ ~運動編~
第14回
太鼓に感動!
第13回
運動前の糖質摂取―大事なのは種類とタイミング―
第12回
体質は遺伝する、習慣は伝染する。
第11回
新生活を迎える時ほど大切に!家族・身近な相手とのコミュニケーション
第10回
もっと気軽に健康相談♪
第9回
食材で季節を感じてみませんか?
第8回
夏の日差しを楽しむために
第7回
休日は緑を求めて…
第6回
お風呂好きは日本人だけ?
第5回
気分の高揚を求めて
第4回
みなさん、趣味はありますか?
第3回
休み明けの朝だってすっきりさわやか、そんな生活への...
第2回
忙しい日々こそ、1日をふりかえること。
第1回
少しの工夫で散歩が変わる!

お元気ですか

季刊誌 お元気ですか

2024年10月号
  • 私の健康法
    ゴルフトーナメントプロデューサー 戸張 捷さん
  • 鼠径ヘルニアについて
    順天堂大学医学部附属順天堂医院
    大腸・肛門外科 助教 雨宮 浩太
    ドクターによる健康に役立つ医学情報をご紹介いたします。
  • 糖尿病について考えてみませんか?
  • 自宅でできる足の筋力トレーニング
  • 更年期の女性だけじゃない?「更年期障害」
  • 春日クリニック 特別ドック2024年4月1日フロアリニューアル

ページトップ