同友会メディカルニュース

2022年2月号
超高齢化が進む日本における健康寿命延伸のために

1.はじめに

日本における65歳以上の人口は年々増加しており、昨年秋に総務省から発表された推計によると現在3640万人で、総人口に占める割合は29.1%となりました。そして2040年には35.3%を占めると予想されています。一方で、生産年齢人口(15-64歳)は年々減少しています。

政府は「生涯現役社会」を目指しており、今後は75歳頃までは働くのが一般的になっていきそうですが、日常生活に制限のない期間である健康寿命の平均は75歳に届いていないのが実情です。

2.平均寿命と健康寿命の推移

図1は日本における平均寿命と平均健康寿命の推移です。寿命延長に伴い、健康寿命は延びてきておりますが、その差である”日常生活に制限のある期間”はほぼ変化がないことがわかります。健康寿命を延ばすために寿命の延長がまず考えられますが、生物学的限界もあります。注目すべきは比較的長い”日常生活に制限のある期間”(平均で男性は約9年、女性は約12年)であり、これを短縮していく事が鍵になってきます。

〔図1〕 平均寿命と健康寿命の推移

アテ

3.健康寿命を損なう原因は

”日常生活に制限のある期間”を短縮するためには、その原因すなわち要支援・要介護原因に対する対策が必要となります。図2はその要支援・要介護原因を示したものです。循環器疾患(脳卒中と心疾患)、認知症、衰弱、骨折・転倒、関節疾患が多くを占めており、これらで原因の3/4を占めています。

よってこれらをいかに減らすかが重要となるわけですが、これらは遺伝的要因よりも後天的要因(生活習慣など)の方が圧倒的に大きいものばかりです。次からは各原因について述べていきます。

〔図2〕 健康寿命を損なう原因(要支援・要介護の原因)

アテ

循環器疾患に対して

国循脳卒中データバンクによると、脳卒中になられた方の退院時に日常生活に制限がない確率は37.1%です。つまり、脳卒中になられますと6割以上の方が日常生活に制限がある状態になります。よって循環器疾患は発症を予防していく必要がありますが、そのためには米国心臓学会が推奨している心血管健康指標である、Life's Simple 7(LS7)を遵守することが重要です(図3)。

〔図3〕 Life‘s Simple 7

アテ

LS7につきましては2012年6月号でも説明しておりますので参考にして頂ければと思います。
個人的にはこの7項目に睡眠も含めた良好な生活リズムも加えたいところです(2011年8月号参照)。

認知症に対して

認知症につきましては2019年10月号で述べさせていただいております。内容を要約させて頂きますと、元来日本は認知症の方が非常に少なかったのですが、急激に増加したため今や認知症の有病率が世界一高い国です。一方で、他の先進国は認知症の有病率は減少しています。原因として中年期における生活習慣や生活習慣病が影響していると考えられています。言い換えれば、若い頃からLS7を遵守する事によって認知症は予防しうると思われます。米国の学会からも昨年、LS7遵守が脳の健康のためにも重要であると声明がでています1)

虚弱、転倒・骨折、関節疾患に対して

これらの予防は体力や身体機能の低下を防ぐ事とほぼ同義であると考えます。若年~中年期の体力が高いと有利ですし、また運動習慣が重要である事は言うまでもないことですが、生活習慣病や肥満や食習慣なども大きく影響します。

参考として、生活習慣病などによる影響を調べた研究を紹介致します2)。図4は60歳男性の場合ですが、ある項目を有されていると身体機能が何歳分失われるかを表しています。例えば60歳で肥満と糖尿病があると5.7+6.4=12.1歳分、身体機能が低下している(72.1歳の身体機能レベル)という事になります。

〔図4〕 各因子による損失身体機能年数

アテ

また食事の質も影響します。健康的な食習慣の代表的な例として、2015年9月号に書かせて頂いた”地中海食”があります。複数の研究を統合解析したメタ解析にて、地中海食の遵守度が高いと体力低下が大幅に生じにくくなることが報告されています3)。また伝統的な日本食遵守(野菜・海藻・魚・緑茶の摂取が多く、肉類摂取が少ないなど)でも身体機能低下を抑える事が報告されています4)。またこの研究では動物性食品が多過ぎると身体機能低下が増加する事も合わせて示されています。

以上から、LS7を遵守する事は体力や身体機能の低下を防ぐ事にもつながる事が示唆されます。

4.最後に

健康寿命を損なう原因として、循環器疾患(脳卒中と心疾患)、認知症、衰弱、骨折・転倒、関節疾患が大半を占めます。これらを防止するためには、若い頃から良好な生活習慣を心がける事、並びに生活習慣病の予防や良好な管理の継続が極めて重要となる事をお話しいたしました。しかしながら、若年~中年期におけるこれらの健康管理が不十分となっている現実があり、この結果として長い”日常生活に制限のある期間”が存在しています。皆様におかれましては健康診断や人間ドック等を有効に活用して、これからの健康管理(LS7遵守項目を増やす)にお役立て頂ければと願っております。

参考文献

  • Lazar RM, et al. A Primary Care Agenda for Brain Health A Scientific Statement From the American Heart Association. Stroke 2021;52:e295
  • Stringhini, S et al. Socioeconomic status, non-communicable disease risk factors, and walking speed in older adults: multi-cohort population based study. BMJ 2018;360:k1046
  • Kojima G, et al. Adherence to Mediterranean Diet Reduces Incident Frailty Risk: Systematic Review and Meta-Analysis. J Am Geriatr Soc 2018;66:783
  • Tomata Y, et al. Dietary Patterns and Incident Functional Disability in Elderly Japanese: The Ohsaki Cohort 2006 Study J Gerontol A Biol Sci Med Sci 2014;69:843

同友会メディカルニュース / 医療と健康(老友新聞)

同友会メディカルニュース

小石川の健康散歩道

保健師コラム

第44回
がん検診の受診はお済みでしょうか?~NEW
第43回
「座り過ぎ」に要注意!   ~毎日コツコツ、病気予防~
第42回
味噌汁は健康づくりの救世主?!
      ~味噌汁の塩分量と栄養素どっちをとる?~
第41回
食べる・育てる・観る ガーデニングの良いところ
第40回
推しの力!
第39回
炭酸飲料?お茶?あなたは何を飲みますか?
第38回
気になる喉の乾燥の防ぎ方
第37回
香りやにおい、マスク着用の日々だからこそ、意識してみませんか。
第36回
こころを整える 〜リフレーミングをとりいれて〜
第35回
パンダと一緒に健康に!?
第34回
好きな香りはありますか?
第33回
快眠のための寝具について
第32回
マスクと肌トラブル
第31回
腸内環境を整えよう~腸活のススメ~
第30回
手洗い・消毒後は、保湿をセットで手荒れを予防
第29回
心を満たす食卓が鍵
第28回
『コロナ太り』を解消!要因を知って具体的な対策に
第27回
外出自粛期間を乗り切るコツ 運動編
第26回
飛行機内の湿度は砂漠よりも低い?!
第25回
「お料理」のススメ
第24回
階段利用で歩数UP・プチ筋トレ♪
第23回
釣って食べる!海釣りのオススメ~船酔い(乗り物)酔い対策編~
第22回
素敵な和菓子
第21回
『デンタルケアから始める健康管理』
第20回
『気にしていますか? 夜間熱中症』
第19回
本当の血圧はどれくらい? ‐意外と知らない血圧上昇の原因‐
第18回
五感を働かせ、楽しみながらの英語習得!認知症予防にも効果的!?
第17回
「素敵な靴は、素敵な場所に連れて行ってくれる」って本当?!
第16回
今、スポーツ観戦がアツイ!
第15回
釣って食べる!海釣りのオススメ ~運動編~
第14回
太鼓に感動!
第13回
運動前の糖質摂取―大事なのは種類とタイミング―
第12回
体質は遺伝する、習慣は伝染する。
第11回
新生活を迎える時ほど大切に!家族・身近な相手とのコミュニケーション
第10回
もっと気軽に健康相談♪
第9回
食材で季節を感じてみませんか?
第8回
夏の日差しを楽しむために
第7回
休日は緑を求めて…
第6回
お風呂好きは日本人だけ?
第5回
気分の高揚を求めて
第4回
みなさん、趣味はありますか?
第3回
休み明けの朝だってすっきりさわやか、そんな生活への...
第2回
忙しい日々こそ、1日をふりかえること。
第1回
少しの工夫で散歩が変わる!

お元気ですか

季刊誌 お元気ですか

2024年10月号
  • 私の健康法
    ゴルフトーナメントプロデューサー 戸張 捷さん
  • 鼠径ヘルニアについて
    順天堂大学医学部附属順天堂医院
    大腸・肛門外科 助教 雨宮 浩太
    ドクターによる健康に役立つ医学情報をご紹介いたします。
  • 糖尿病について考えてみませんか?
  • 自宅でできる足の筋力トレーニング
  • 更年期の女性だけじゃない?「更年期障害」
  • 春日クリニック 特別ドック2024年4月1日フロアリニューアル

ページトップ