同友会メディカルニュース

2017年2月号
睡眠時間確保のすすめ~長時間労働の悪循環を防ぐために~

昨年に大手上場企業の新入社員が仕事の負担を苦に自ら命を絶たれた痛ましい出来事が注目を集めたことは記憶に新しく、「働き方改革」の名のもとにこれまで以上に長時間労働に対する関心が高まってきています。今回は長時間労働が自身の健康と会社に及ぼす負の連鎖についてお話させて頂きます。

今の時代、長時間労働が肯定されるべき理由はなく、過度の時間外労働が身体に与える影響は既に社会的常識として知られています。詳細は当メディカルニュース2015年12月号をご覧ください。この時の記事でも触れられていますが、長時間労働は心疾患・脳血管疾患だけでなく睡眠障害やうつ症状、糖尿病なども発症・増悪させることが知られています。

それでは、長時間労働をしても結果としてこういった病気にさえならなければ問題はないのでしょうか?実はそうではないことを示すデータも古くから明らかになっています。

人の一日の生活は食事入浴等の基礎的生活、所定労働時間と時間外労働、余暇、睡眠に概ね分けられますが、この中で時間外労働が増えると多くの場合はまず余暇が削られます。それでも時間が足りない場合、基礎的生活部分は削減に限度があるので、どうしても睡眠時間にしわ寄せがいくことになります(冒頭の出来事でも、2時間睡眠が続いていた事が話題になりました)。睡眠時間が不足すること自体が心身両面の不調に繋がる危険因子であることは言うまでもありませんが、仮に目に見える不調に至らなくても日々の生活には確実に影響を与えます。

図1:睡眠時間削減と作業処理スピードの関係

図1:睡眠時間削減と作業処理スピードの関係

Belenky et. al. 2003

図1は睡眠時間と作業処理スピードの関係をグラフにしたものですが、十分睡眠をとり続けた場合と比較して、睡眠時間が不足すると1日目からすぐに処理スピードが下がり始め、その後も低下し続けることが分かります。また単に処理スピードが落ちるだけでなく、作業ミス頻度の増加においても同様の傾向があることが示されています(図2)。いずれのグラフでも睡眠がとれるようになってからも回復に時間がかかっており、よく聞く「無理して頑張って、週末寝だめで取り戻す」よりも毎日規則的に睡眠時間を確保した方が作業効率は保たれることが分かります。(分かっていても実践はなかなか難しいでしょうが…)

図2:睡眠時間削減と作業ミス頻度の関係

図2:睡眠時間削減と作業ミス頻度の関係

Belenky et. al. 2003

作業効率が低下すれば当然同じ量の業務をこなすのに時間がかかるようになり、さらなる残業時間の増加から睡眠時間の削減という悪循環を来し、遂には健康被害に至る可能性が高まります(図3赤経路)。働き方改革の検討課題の中に長時間労働の削減と並んで「勤務間インターバル制度」が挙げられていますが、これは一日の業務を終えてから次の業務までに一定の時間をとり、睡眠時間を確保して作業効率を回復させる狙いもあります。同制度が実際に導入されているEUでは原則として「24時間につき連続して11時間の休息期間を設けること」が義務付けられているそうです。あなたは毎日何時間のインターバルを取れていますか?

図3:残業時間増加の悪循環

図3:残業時間増加の悪循環

また仮に個人の健康被害まで及ばなくても、一人一人の作業効率=生産性の低下を通じて会社全体の労働量の増加につながり、社員の健康リスクだけでなく企業の経営リスクにも及ぶスパイラルを引き起こす恐れが高まることになります(図3青経路)。かつて「24時間戦えますか」が一世風靡したようにわが国ではモーレツに働くことが長く美徳とされてきましたが、最近同じ会社の宣伝フレーズが「3、4時間戦えますか?」に変わるなど、ようやく職員の健康を守る大切さが社会に広く認知されるようになり、「健康経営」を前面に掲げる企業も増えてきました(当会でも2013年度に宣言)。国としてもその流れを後押しすべく、上場企業を対象とした「健康経営銘柄」のほか、非上場企業や医療法人も対象とした健康経営優良法人認定制度も新たに創設され、「ホワイト500」企業の認定作業が現在進められています1)。

長時間労働は目に見える健康被害を起こさなければそれで問題ないわけではなく、個人と会社、ひいては社会全体に与える潜在的な影響まで正しく認識し削減に取り組むことが大切です。この記事を読まれているのは一般職、管理職、もしかすると経営幹部の方など、様々な方がいらっしゃると思いますが、まずは自身の睡眠時間をしっかり確保して悪循環を食い止め生産性を高く保った上で、それぞれ自分が出来る範囲から取り組みを進めていきましょう。

参考文献:

  • http://www.meti.go.jp/press/2016/08/20160822001/20160822001.html

同友会メディカルニュース / 医療と健康(老友新聞)

同友会メディカルニュース

小石川の健康散歩道

保健師コラム

第44回
がん検診の受診はお済みでしょうか?~NEW
第43回
「座り過ぎ」に要注意!   ~毎日コツコツ、病気予防~
第42回
味噌汁は健康づくりの救世主?!
      ~味噌汁の塩分量と栄養素どっちをとる?~
第41回
食べる・育てる・観る ガーデニングの良いところ
第40回
推しの力!
第39回
炭酸飲料?お茶?あなたは何を飲みますか?
第38回
気になる喉の乾燥の防ぎ方
第37回
香りやにおい、マスク着用の日々だからこそ、意識してみませんか。
第36回
こころを整える 〜リフレーミングをとりいれて〜
第35回
パンダと一緒に健康に!?
第34回
好きな香りはありますか?
第33回
快眠のための寝具について
第32回
マスクと肌トラブル
第31回
腸内環境を整えよう~腸活のススメ~
第30回
手洗い・消毒後は、保湿をセットで手荒れを予防
第29回
心を満たす食卓が鍵
第28回
『コロナ太り』を解消!要因を知って具体的な対策に
第27回
外出自粛期間を乗り切るコツ 運動編
第26回
飛行機内の湿度は砂漠よりも低い?!
第25回
「お料理」のススメ
第24回
階段利用で歩数UP・プチ筋トレ♪
第23回
釣って食べる!海釣りのオススメ~船酔い(乗り物)酔い対策編~
第22回
素敵な和菓子
第21回
『デンタルケアから始める健康管理』
第20回
『気にしていますか? 夜間熱中症』
第19回
本当の血圧はどれくらい? ‐意外と知らない血圧上昇の原因‐
第18回
五感を働かせ、楽しみながらの英語習得!認知症予防にも効果的!?
第17回
「素敵な靴は、素敵な場所に連れて行ってくれる」って本当?!
第16回
今、スポーツ観戦がアツイ!
第15回
釣って食べる!海釣りのオススメ ~運動編~
第14回
太鼓に感動!
第13回
運動前の糖質摂取―大事なのは種類とタイミング―
第12回
体質は遺伝する、習慣は伝染する。
第11回
新生活を迎える時ほど大切に!家族・身近な相手とのコミュニケーション
第10回
もっと気軽に健康相談♪
第9回
食材で季節を感じてみませんか?
第8回
夏の日差しを楽しむために
第7回
休日は緑を求めて…
第6回
お風呂好きは日本人だけ?
第5回
気分の高揚を求めて
第4回
みなさん、趣味はありますか?
第3回
休み明けの朝だってすっきりさわやか、そんな生活への...
第2回
忙しい日々こそ、1日をふりかえること。
第1回
少しの工夫で散歩が変わる!

お元気ですか

季刊誌 お元気ですか

2024年10月号
  • 私の健康法
    ゴルフトーナメントプロデューサー 戸張 捷さん
  • 鼠径ヘルニアについて
    順天堂大学医学部附属順天堂医院
    大腸・肛門外科 助教 雨宮 浩太
    ドクターによる健康に役立つ医学情報をご紹介いたします。
  • 糖尿病について考えてみませんか?
  • 自宅でできる足の筋力トレーニング
  • 更年期の女性だけじゃない?「更年期障害」
  • 春日クリニック 特別ドック2024年4月1日フロアリニューアル

ページトップ