栄養士連載 食事プラスワン

第34回 夏に気を付けたい食中毒

栄養相談にやって来た単身赴任中の、のぶおさん(51歳)が食事の取り方について管理栄養士に相談しているようです。

51歳男性 ノブオさん

この前、健康診断で血糖値が高いと言われてから意識して野菜を摂るようにしているんだ。
最近では自分でお弁当を用意して持って行っているんだよ。

素晴らしいですね!

栄養士

51歳男性 ノブオさん

けれど最近、ニュースでよく食中毒の話を聞くようになって、、
お弁当が危ないとかいわれるじゃない?

そうですね。
ニュースでも食中毒の報道がされ、注意喚起が出されていましたよね。
特に気温が上がってくる5月以降になると食中毒を引き起こす細菌が増えやすくなる為、「細菌性食中毒」の発生が多くなります。

栄養士

51歳男性 ノブオさん

だから管理栄養士さん、これからの時期、何に気をつけてお弁当を持っていけば良いのか教えて欲しいんだ!

わかりました。
それでは、まずは食中毒の予防法3原則、こちらを覚えてください。

栄養士

「付けない! 増やさない! やっつける!」

参照:食中毒|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

食中毒は、その原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内へ侵入することによって発生します。
先ほどお伝えした細菌性食中毒を防ぐための具体的な方法をお伝えします。

①細菌を食べ物に「つけない」
  • 食材を扱う前後はもちろん、こまめに手洗いを行う。
  • 肉や魚などは、ビニール袋や容器に入れ、冷蔵庫・冷凍庫中の他の食品に肉汁などがかからないようにして保管する。
  • 生の肉や魚を切った包丁やまな板は洗剤を使用して洗い、熱湯や塩素系漂白剤を用いて消毒する。
②食べ物に付着した細菌を「増やさない」
  • 購入した冷蔵品や冷凍食品は、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れる。

※ただし、冷蔵庫に入れても細菌が死滅するわけではない為、長期間にわたる保存は避けて早めに使いきる事が望ましい。

③食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」
  • 十分な加熱を行う。

※多くの細菌は、75℃以上で1分以上加熱することで死滅する。そのため、十分に加熱調理すれば、大抵の食中毒は防ぐことが可能。

  • 電子レンジ調理では、調理時間に気を付けて、熱の伝わりにくい物は時々かき混ぜる。
  • キッチンや食器・調理器具は常に清潔にする。

※長時間食器類や調理器具をシンクの水に浸しておく事で、細菌等が繁殖する可能性があるため、できるだけ早く洗う事が望ましい。

これらを踏まえ、お弁当を持っていく際のポイントをまとめると、

  1. よく加熱されたおかずを持っていく。
  2. 清潔な弁当箱を使用し、水気のある煮物やお浸しは控える。
  3. 付着している水分や食べ物から出てきた水分は捨てる。
  4. 作った料理はしっかりと冷ましてからお弁当箱に詰める。
  5. 保冷バックと保冷剤を使用する。

51歳男性 ノブオさん

付けない! 増やさない! やっつける!」、だね!
...教えてもらった内容だと生野菜はお弁当にはもっていかない方が良いのかな?

のぶおさん、鋭いご質問です。
生野菜は水分量が多いので、その水分が時間の経過とともに出てきてしまいます。
水分は雑菌を繁殖させてしまう為、生野菜は控え、温野菜など加熱した野菜類をお弁当に詰めていただくと良いでしょう。
また、温野菜にする事で野菜のかさが減り、生野菜よりも多くの野菜が食べれるのでおすすめですよ。

栄養士

51歳男性 ノブオさん

これからお弁当を持っていく時は水分を少なく、しっかり冷まして持っていきます!

コラム

~アニサキスによる食中毒~

アニサキスは寄生虫の一種です。これが原因で発生する食中毒を「アニサキス症」と言います。

これは、アニサキス幼虫が寄生している魚介類(サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなど)を生のまま食べることで、幼虫が胃や腸に侵入し、激しい腹痛や胃痛、嘔吐などが起こる感染症です。

寿司や刺身など魚を生で食べる文化のある日本はアニサキス症になる可能性が高く、アニサキスが原因で起こる食中毒が、年間を通した食中毒の50%を占めています。

アニサキス症の予防には、以下に注意してください。

①魚介類を購入する際は新鮮なものを選び、内臓は生で食べず速やかに取り除く。

②魚を調理する際には目視で確認し、アニサキス幼虫を除去する。

③アニサキスは加熱(70℃以上、もしくは60℃で1分加熱)により死滅する為、しっかりと中まで火を通す。

④アニサキスは冷凍処理(-20℃以下で24時間以上)で死滅する為、冷凍保存を行う。

食中毒に注意し、美味しく魚介類を食べましょう。

注意
特に治療中の方は、食事量、調理方法など、必ず担当の医師や栄養士に確認し、指示に従ってください。

栄養バランスのよい食事とは

同友会メディカルニュース / 医療と健康(老友新聞)

同友会メディカルニュース

小石川の健康散歩道

保健師コラム

第44回
がん検診の受診はお済みでしょうか?~NEW
第43回
「座り過ぎ」に要注意!   ~毎日コツコツ、病気予防~
第42回
味噌汁は健康づくりの救世主?!
      ~味噌汁の塩分量と栄養素どっちをとる?~
第41回
食べる・育てる・観る ガーデニングの良いところ
第40回
推しの力!
第39回
炭酸飲料?お茶?あなたは何を飲みますか?
第38回
気になる喉の乾燥の防ぎ方
第37回
香りやにおい、マスク着用の日々だからこそ、意識してみませんか。
第36回
こころを整える 〜リフレーミングをとりいれて〜
第35回
パンダと一緒に健康に!?
第34回
好きな香りはありますか?
第33回
快眠のための寝具について
第32回
マスクと肌トラブル
第31回
腸内環境を整えよう~腸活のススメ~
第30回
手洗い・消毒後は、保湿をセットで手荒れを予防
第29回
心を満たす食卓が鍵
第28回
『コロナ太り』を解消!要因を知って具体的な対策に
第27回
外出自粛期間を乗り切るコツ 運動編
第26回
飛行機内の湿度は砂漠よりも低い?!
第25回
「お料理」のススメ
第24回
階段利用で歩数UP・プチ筋トレ♪
第23回
釣って食べる!海釣りのオススメ~船酔い(乗り物)酔い対策編~
第22回
素敵な和菓子
第21回
『デンタルケアから始める健康管理』
第20回
『気にしていますか? 夜間熱中症』
第19回
本当の血圧はどれくらい? ‐意外と知らない血圧上昇の原因‐
第18回
五感を働かせ、楽しみながらの英語習得!認知症予防にも効果的!?
第17回
「素敵な靴は、素敵な場所に連れて行ってくれる」って本当?!
第16回
今、スポーツ観戦がアツイ!
第15回
釣って食べる!海釣りのオススメ ~運動編~
第14回
太鼓に感動!
第13回
運動前の糖質摂取―大事なのは種類とタイミング―
第12回
体質は遺伝する、習慣は伝染する。
第11回
新生活を迎える時ほど大切に!家族・身近な相手とのコミュニケーション
第10回
もっと気軽に健康相談♪
第9回
食材で季節を感じてみませんか?
第8回
夏の日差しを楽しむために
第7回
休日は緑を求めて…
第6回
お風呂好きは日本人だけ?
第5回
気分の高揚を求めて
第4回
みなさん、趣味はありますか?
第3回
休み明けの朝だってすっきりさわやか、そんな生活への...
第2回
忙しい日々こそ、1日をふりかえること。
第1回
少しの工夫で散歩が変わる!

お元気ですか

季刊誌 お元気ですか

2024年10月号
  • 私の健康法
    ゴルフトーナメントプロデューサー 戸張 捷さん
  • 鼠径ヘルニアについて
    順天堂大学医学部附属順天堂医院
    大腸・肛門外科 助教 雨宮 浩太
    ドクターによる健康に役立つ医学情報をご紹介いたします。
  • 糖尿病について考えてみませんか?
  • 自宅でできる足の筋力トレーニング
  • 更年期の女性だけじゃない?「更年期障害」
  • 春日クリニック 特別ドック2024年4月1日フロアリニューアル

ページトップ