同友会メディカルニュース

2019年1月号
食後過血糖(血糖値スパイク)について

1.はじめに。血糖値スパイクがリスク

現在、日本には糖尿病の方が約1,000万人、境界型糖尿病の方が約1,000万人おられます。糖尿病が大きな問題となるのは主に血管合併症のためです。高い血糖値の状態が長年続いていると、網膜症(最終的には失明)、腎症(最終的には腎不全となり透析が必要)、神経障害(知覚異常や自律神経障害、足壊疽の原因にもなります)、動脈硬化(脳卒中や心筋梗塞を起こしやすい)などが非常に起きやすくなってしまいます。糖尿病は血管がボロボロになる病気と言ってもよいでしょう。また、糖尿病の方は認知機能が低下しやすく、認知症のリスクも高くなります。

境界型糖尿病も脳卒中や心筋梗塞などの動脈硬化性疾患や認知機能障害に関して、糖尿病に匹敵する危険因子である事は以前より知られていました。境界型糖尿病の多くの方が食事前の血糖値は正常(もしくはわずかに高値)なものの、食事等で入ってくる栄養を処理しきれずに食後は一時的に血糖値が急激に上がってしまいます(これを食後過血糖と言います)。この食後過血糖が、境界型糖尿病の方でも動脈硬化や認知機能低下などを引き起こしやすい主原因と考えられます。数年前よりメディア等で、「血糖値スパイク」という言葉をよく耳にするようになりましたが、正にこの食後過血糖のことを指しています。

2.血糖値スパイクに気付くには?

糖代謝異常の検査としては、約2ヶ月間の血糖値の平均を反映するHbA1c値がよく用いられます。しかし、HbA1c値は血糖値の平均値であるが故に、血糖値の変動や血糖値スパイクの判断には不向きです。実際、日本人の糖尿病患者を対象に行った持続グルコースモニタリング(CGM)†のデータ1)でもHbA1c6%台の方と10%以上の方の血糖変動には有意な差がありませんでした(図1)

血糖値スパイクの把握のために、簡易的な手段としては食後30~60分に採血や血糖測定をする方法が以前からよく用いられています。また、外来診療では1,5-アンヒドログルシトール(1,5-AG)‡を活用します。精密検査としては経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)があります。75gのブドウ糖液を飲用する負荷試験で、飲用前、30分、60分、120分に採血し血糖値などを調べます。判定方法については図2をご覧下さい。

空腹時 負荷後2時間 判定区分
血糖値
(mg/dL)
110未満 および 140未満 正常型
126以上 または 200以上 糖尿病型
いずれにも合致しないもの 境界型

† 持続グルコースモニタリング(CGM:Continuous Glucose Monitoring):皮下に刺した細いセンサーにより皮下の間質液中の糖濃度(間質グルコース値)を持続的に測定する事が可能で、1日の血糖変動を知ることが出来ます。
‡ 1,5-AGは尿糖排泄に呼応して血中濃度が低下し、尿糖を認めなくなると徐々に回復(0.3μg/mL/日)する特性を持っています。つまり血糖値が尿糖排泄閾値(通常は160~180mg/dLの事が多いです)を超える頻度や程度に応じて1,5-AG値は低下します。

3.糖負荷試験で正常型と診断されても油断できない

前述のOGTTで正常型と診断されたら血糖値スパイクはないと言っていいのでしょうか?この数年でCGMが広く使われるようになり、現実には正常型でも血糖値スパイクが潜んでいる方は極めて多い事がわかってきました。米国の研究2)ですが、2~4週間CGMを行った所、血糖の最大値はOGTTを行い正常型だった方で平均190.3mg/dLでした。つまり、境界型の方は勿論ですが正常型の方でも血糖値スパイクがある場合も少なくないと思われます。日本でもCGMと同じ原理のフラッシュグルコースモニタリング(FGM)が昨年から入手できるようになりましたが、実際に高血糖を指摘された事がない方でも血糖値スパイクがあったという話をよく聞きます。

故に、少なくとも過去に一度でも高血糖を指摘された事がある方は、生活習慣改善に留意(食習慣に関しましてはメディカルニュース2015年9月号を参照して下さい)しつつ、検査などで経過を見る必要があります。例え、その後の検査で正常と判断された場合でも経過を慎重に見るべきでしょう。

4.実際にFGMを装着して感じた事

私自身がFGMを装着して、改めて感じた事が2点あります。1つは野菜と全粒穀物の重要性です。図3は朝食内容と血糖変動ですが、その重要性がわかる結果です。2つ目は食直後歩行の有効性です。図4は夕食後の血糖変動ですが、両日ともサラダボウル専門店で同じメニューを食べています。両者の違いは食直後に歩行をしているのか否かであり、食直後歩行の有効性が示唆されます。実際、食直後の歩行に血糖値スパイクを抑える効果がある事は知られています。ある研究3)では、時速2Kmのゆっくりとした歩行でも30分間行うと、図5に示したように、糖尿病ではない方でも血糖値スパイクが軽減されたと報告しています。また、別の研究4)では、食事時間も含めて座位30分間と立位5分間を交互に行うと、ずっと座位を維持した群に比して血糖値スパイクが34%軽減したと報告しています。

●

●

●

以上をもとに一案として、外食であれば10分以上歩いた先の店に行き(野菜の多いメニューを注文)、食べ終わったら直ぐ歩いて帰る。自宅であれば、食べ終わったらテレビなどを見ずに直ぐに片付けて食器を洗うなどが考えられます。

5.最後に

今回は血糖値スパイクについて書かせて頂きました。今回は触れませんでしたが、睡眠の問題や朝食欠食は血糖値スパイクをより大きくする事がわかっており、生活リズムを整える事も重要です。また、多数の論文を統合解析した研究5)でも血糖値スパイク抑制効果が証明されておりますので、食後の歩行を含め、座位時間を短くするようにしましょう。

参考文献

  • Hajime M, et al. Twenty-four-hour variations in blood glucose level in Japanese type 2 diabetes patients based on continuous glucose monitoring. J Diabetes Investig 2018;9:75
  • Hall H, et al. Glucotypes reveal new patterns of glucose dysregulation. PLoS Biol 2018;16:e2005143
  • Manohar C, et al. The effect of walking on postprandial glycemic excursion in patients with type 1 diabetes and healthy people. Diabetes Care 2012;35:2493
  • Henson J, et al. Breaking up prolonged sitting with standing or walking attenuates the postprandial metabolic response in postmenopausal women: A randomized acute study. Diabetes Care 2016;39:130
  • Saunders TJ et al. The acute metabolic and vascular impact of interrupting prolonged sitting: A systematic review and meta‑analysis. Sports Med 2018;48:2347

同友会メディカルニュース / 医療と健康(老友新聞)

同友会メディカルニュース

小石川の健康散歩道

保健師コラム

第44回
がん検診の受診はお済みでしょうか?~NEW
第43回
「座り過ぎ」に要注意!   ~毎日コツコツ、病気予防~
第42回
味噌汁は健康づくりの救世主?!
      ~味噌汁の塩分量と栄養素どっちをとる?~
第41回
食べる・育てる・観る ガーデニングの良いところ
第40回
推しの力!
第39回
炭酸飲料?お茶?あなたは何を飲みますか?
第38回
気になる喉の乾燥の防ぎ方
第37回
香りやにおい、マスク着用の日々だからこそ、意識してみませんか。
第36回
こころを整える 〜リフレーミングをとりいれて〜
第35回
パンダと一緒に健康に!?
第34回
好きな香りはありますか?
第33回
快眠のための寝具について
第32回
マスクと肌トラブル
第31回
腸内環境を整えよう~腸活のススメ~
第30回
手洗い・消毒後は、保湿をセットで手荒れを予防
第29回
心を満たす食卓が鍵
第28回
『コロナ太り』を解消!要因を知って具体的な対策に
第27回
外出自粛期間を乗り切るコツ 運動編
第26回
飛行機内の湿度は砂漠よりも低い?!
第25回
「お料理」のススメ
第24回
階段利用で歩数UP・プチ筋トレ♪
第23回
釣って食べる!海釣りのオススメ~船酔い(乗り物)酔い対策編~
第22回
素敵な和菓子
第21回
『デンタルケアから始める健康管理』
第20回
『気にしていますか? 夜間熱中症』
第19回
本当の血圧はどれくらい? ‐意外と知らない血圧上昇の原因‐
第18回
五感を働かせ、楽しみながらの英語習得!認知症予防にも効果的!?
第17回
「素敵な靴は、素敵な場所に連れて行ってくれる」って本当?!
第16回
今、スポーツ観戦がアツイ!
第15回
釣って食べる!海釣りのオススメ ~運動編~
第14回
太鼓に感動!
第13回
運動前の糖質摂取―大事なのは種類とタイミング―
第12回
体質は遺伝する、習慣は伝染する。
第11回
新生活を迎える時ほど大切に!家族・身近な相手とのコミュニケーション
第10回
もっと気軽に健康相談♪
第9回
食材で季節を感じてみませんか?
第8回
夏の日差しを楽しむために
第7回
休日は緑を求めて…
第6回
お風呂好きは日本人だけ?
第5回
気分の高揚を求めて
第4回
みなさん、趣味はありますか?
第3回
休み明けの朝だってすっきりさわやか、そんな生活への...
第2回
忙しい日々こそ、1日をふりかえること。
第1回
少しの工夫で散歩が変わる!

お元気ですか

季刊誌 お元気ですか

2024年10月号
  • 私の健康法
    ゴルフトーナメントプロデューサー 戸張 捷さん
  • 鼠径ヘルニアについて
    順天堂大学医学部附属順天堂医院
    大腸・肛門外科 助教 雨宮 浩太
    ドクターによる健康に役立つ医学情報をご紹介いたします。
  • 糖尿病について考えてみませんか?
  • 自宅でできる足の筋力トレーニング
  • 更年期の女性だけじゃない?「更年期障害」
  • 春日クリニック 特別ドック2024年4月1日フロアリニューアル

ページトップ