同友会メディカルニュース

2013年1月号
遺伝的なリスクはその後の行いで変えられるかもしれません

多くの疾患の発症には遺伝的な要因と後天的な要因が大きく関与します。また、肥満もご存じのように遺伝的要因と後天的要因(生活習慣など)の影響を強く受けます。遺伝の影響が強いとか生活習慣の影響がどの程度なのかといったように、今までどちらかと言えば、遺伝的要因と後天的要因とに分けて考えられる事が多かったと思います。しかし、遺伝的要因と後天的要因は別々でなく相互に関連しあっている場合もある事が、最近になって様々な分野で報告されています。その中から今回は心筋梗塞と肥満に関しての研究結果についてご紹介したいと思います。

まず、心筋梗塞の発症における、遺伝と食習慣の相互関係を検討した臨床研究(*1)を紹介致します。心筋梗塞を発症しやすいとされる遺伝子の型がこれまでたくさん報告されています。この研究ではその中からrs2383206という遺伝子に着目しています。遺伝子(DNA)は4種類の塩基(アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)、シトシン(C))の配列からなっています。rs2383206はアデニン(A)が正常なのですが、これがグアニン(G)の方では心筋梗塞のリスクが高くなると考えられています。遺伝子は一対ですから、AAとAGとGGがある事になります。GGが高リスク、AGが中リスク、AAが低リスクと考えていただければと思います。GGかAGだと心筋梗塞の危険性が約1.2倍でした。次に食事面ですが、野菜と果物の摂取量に着目して対象者を3等分しています。つまり、高1/3、中1/3、低1/3です。低1/3だと心筋梗塞の危険性が高1/3と比べて約1.3倍高いという結果でした。さてこの2つの指標でそれぞれ見ると1.2~1.3倍ですから、それほど強い要因には正直感じません。しかしこの2つの指標を組み合わせると驚くべき結果が出ました。最もリスクが低いであろうrs2383206がAAで野菜と果物摂取が高1/3の組合せを基準にして(1として)、他の組合せのリスクを見た結果が図1です。遺伝的に高リスクのGGかつ野菜と果物摂取が少ないと心筋梗塞のリスクは約2倍にもなりました(赤い矢印)。しかし、青い矢印で示したように、遺伝的にリスクが高くても野菜と果物摂取が多い場合はリスクが全く増加しませんでした。つまり、例え心筋梗塞になりやすい運命(遺伝)であったとしても、日頃の行いで変えられるという事です。

心筋梗塞のリスク1

※注意!:この研究に限らず、海外の臨床研究では野菜や果物をできるだけ多く摂取した方が良いという結論に至るものがほとんどです。しかし、注意が必要なのは果物の摂取方法です。海外では皮ごと食べるのが一般的です。日本では皮をむいて食べますし糖度が高いものが多いようです。果糖摂取過剰による健康被害が生じますので、日本において果物は適量内(例えばバナナなら1日1本まで)にすべきであり、食べ過ぎは厳に慎むようにしましょう。

次に肥満における、遺伝と食習慣の相互関係を検討した研究を紹介致します。肥満になりやすい肥満関連遺伝子は130種類以上あると言われていますが、今年Natureという雑誌に発表になった研究(*2)では、生活習慣と相互関係があると遺伝素因としてGPR120遺伝子を報告しています。GPR120は脂肪を摂取した事を感知するセンサーの働きをしています。この働きが低下する遺伝型として人では67変異と270変異があり、これらの変異があると肥満になるリスクがそれぞれ約1.2倍、約1.6倍になると報告しています。次にこの研究では普通のマウスとGPR120を働かないようにしたマウス(GPR120-)を用意し、それぞれ通常の餌(脂肪分13%)と高脂肪の餌(脂肪分60%)とで飼育した所、図2に示したように、GPR120-でも通常の餌では全く太らなかったものの、高脂肪の餌ではより太りました。体重で見ると大した差ではないようにも見えますが、脂肪細胞は大きく肥大し、図3に示したように肝臓内の脂肪は著明に増加しており、脂肪肝になっていました。

またジュースなどの加糖飲料は肥満の大きな原因ですが、米国の看護師を対象にした研究(*3)では、32の肥満関連遺伝子と加糖飲料摂取による体重増加について検討しています。肥満関連遺伝子を多く有しているほど、加糖飲料摂取による体重増加が助長されていました。逆に言えば、肥満関連遺伝子の保有数が少ない方は、加糖飲料摂取による体重増加はあまりありませんでした。以前のメディカルニュース(2012年1月号)で書きましたが、肥満増加の主犯は加糖飲料やフライドポテトなどに代表されるジャンクフードです。この2つの研究結果を踏まえると、遺伝上太りやすい方がジャンクフードの多い生活をすると簡単に太ってしまうと考えられます。日本でも肥満の方がこの数十年で大幅に増えていますが、調査上では摂取エネルギー自体は増加していないと言われています(しかしジャンクフードの摂取量は大幅に増えています)。今回の内容がその理由の一つなのかもしれません。

参考文献:

  • *1. Do R, Xie C, Zhang X, et al. The Effect of Chromosome 9p21 Variants on Cardiovascular Disease May Be Modified by Dietary Intake. PLoS 2011;10:e1001106
  • *2. Ichimura A, Hirasawa A, Tsujimoto G, et al. Dysfunction of lipid sensor GPR120 leads to obesity in both mouse and human. Nature 2012;483:350-354
  • *3. Qi Q, Chu AY, Kang JH, et al. Sugar-Sweetened Beverages and Genetic Risk of Obesity. N Engl J Med 2012;367:1387-1396

同友会メディカルニュース / 医療と健康(老友新聞)

同友会メディカルニュース

小石川の健康散歩道

保健師コラム

第44回
がん検診の受診はお済みでしょうか?~NEW
第43回
「座り過ぎ」に要注意!   ~毎日コツコツ、病気予防~
第42回
味噌汁は健康づくりの救世主?!
      ~味噌汁の塩分量と栄養素どっちをとる?~
第41回
食べる・育てる・観る ガーデニングの良いところ
第40回
推しの力!
第39回
炭酸飲料?お茶?あなたは何を飲みますか?
第38回
気になる喉の乾燥の防ぎ方
第37回
香りやにおい、マスク着用の日々だからこそ、意識してみませんか。
第36回
こころを整える 〜リフレーミングをとりいれて〜
第35回
パンダと一緒に健康に!?
第34回
好きな香りはありますか?
第33回
快眠のための寝具について
第32回
マスクと肌トラブル
第31回
腸内環境を整えよう~腸活のススメ~
第30回
手洗い・消毒後は、保湿をセットで手荒れを予防
第29回
心を満たす食卓が鍵
第28回
『コロナ太り』を解消!要因を知って具体的な対策に
第27回
外出自粛期間を乗り切るコツ 運動編
第26回
飛行機内の湿度は砂漠よりも低い?!
第25回
「お料理」のススメ
第24回
階段利用で歩数UP・プチ筋トレ♪
第23回
釣って食べる!海釣りのオススメ~船酔い(乗り物)酔い対策編~
第22回
素敵な和菓子
第21回
『デンタルケアから始める健康管理』
第20回
『気にしていますか? 夜間熱中症』
第19回
本当の血圧はどれくらい? ‐意外と知らない血圧上昇の原因‐
第18回
五感を働かせ、楽しみながらの英語習得!認知症予防にも効果的!?
第17回
「素敵な靴は、素敵な場所に連れて行ってくれる」って本当?!
第16回
今、スポーツ観戦がアツイ!
第15回
釣って食べる!海釣りのオススメ ~運動編~
第14回
太鼓に感動!
第13回
運動前の糖質摂取―大事なのは種類とタイミング―
第12回
体質は遺伝する、習慣は伝染する。
第11回
新生活を迎える時ほど大切に!家族・身近な相手とのコミュニケーション
第10回
もっと気軽に健康相談♪
第9回
食材で季節を感じてみませんか?
第8回
夏の日差しを楽しむために
第7回
休日は緑を求めて…
第6回
お風呂好きは日本人だけ?
第5回
気分の高揚を求めて
第4回
みなさん、趣味はありますか?
第3回
休み明けの朝だってすっきりさわやか、そんな生活への...
第2回
忙しい日々こそ、1日をふりかえること。
第1回
少しの工夫で散歩が変わる!

お元気ですか

季刊誌 お元気ですか

2024年10月号
  • 私の健康法
    ゴルフトーナメントプロデューサー 戸張 捷さん
  • 鼠径ヘルニアについて
    順天堂大学医学部附属順天堂医院
    大腸・肛門外科 助教 雨宮 浩太
    ドクターによる健康に役立つ医学情報をご紹介いたします。
  • 糖尿病について考えてみませんか?
  • 自宅でできる足の筋力トレーニング
  • 更年期の女性だけじゃない?「更年期障害」
  • 春日クリニック 特別ドック2024年4月1日フロアリニューアル

ページトップ